無題 投稿者:どら 投稿日:2018/11/10(Sat) 21:40 No.85 はじめまして。 ぽんぽこ豆 > コメントありがとうございます。 人にとっては害虫でしかないので育ててみようと思う人は少ないかもしれませんね(笑) (11/11-15:27) No.86 |
セスジシミ自宅にいました 投稿者:鯨 投稿日:2018/10/28(Sun) 13:25 No.83 はじめまして。神奈川県在住の鯨と申します。 ぽんぽこ豆 > 鯨さん、ご連絡ありがとうございます。さっそく更新しました。 (10/28-16:14) No.84 |
無題 投稿者:しののめ 投稿日:2015/07/11(Sat) 14:01 No.78 はじめまして。 ぽんぽこ豆 > うまく繁殖させる方法は正直なところよくわかりません。ただ観察しやすいように工夫するのは良くないようで、おすすめできません。 環境としては大雑把にしわをつけたティッシュペーパーを適当な大きさに切って重ねておくだけで十分なようです。産卵場所として綿がよく使われているようなので試してみてもよいかもしれません。 (7/12-11:55) No.79 しののめ > アドバイスありがとうございます。なんだかんだで現在13匹ですが気長にやっていきたいと思います。 (7/13-23:27) No.80 しののめ > 変な動き(しきりに産卵管を押し付けて歩き回る)をしているメスがいたので、綿棒の綿をほぐして飼育容器にいれ注目していましたが、産卵していました。綿の中に産んでありました。なんとその数40個以上!精包をつけている様子はなかったので無精卵の可能性は高いですが、しばらく注視してみたいと思います。 (7/15-23:09) No.81 ぽんぽこ豆 > うまく産卵してくれたようですね。40個以上なら複数のメスが産んだものと思います。楽しみですね。 (7/17-07:31) No.82 |
無題 投稿者:こうめ 投稿日:2015/01/07(Wed) 10:17 No.74 はじめまして、シミについてめーるさせていただいたのですがもうアドレスは有効ではありませんか?? ぽんぽこ豆 > ご心配をおかけして申し訳ありません。 この掲示板への書き込み後の時刻が記録されたメールは届いています。もしその前にメールを出していただいているようでしたら、ご面倒をおかけしますがもう一度送っていただければと思います。 (1/8-07:38) No.75 |
おひさしぶりです! 投稿者:しみぬき 投稿日:2014/05/11(Sun) 08:30 No.70 http://bristletail.pppea.com/sesujimap.htm ぽんぽこ豆 > 見てきました。あとでなおしておきます。 Ctenolepisma nicoletii が日本に入って来ていたらあちこち大幅修正が必要に… (5/11-20:08) No.71 しみぬき > >Ctenolepisma nicoletii が日本に入って来ていたら 港湾部や空港近隣にいそうなものですが 調べてみるひとがいなさそうです… ところで 「紙魚日記まとめページ」が閲覧できず、アーカイブファイルとみなされてしまう状態になっています。 ブラウザをきりかえても改善しませんので、ファイルに何かがおきているのではないかと おもいます。 (8/22-22:19) No.72 ぽんぽこ豆 > まとめページの件、ありがとうございます。とりあえず復旧できたのではないかと(たぶん)。 4月にレンタルサーバーのOSがバージョンアップされたんですが、もしかしたらそれ以降表示できなくなっていたのかも知れないです。 pilifera 関連部分も修正しないとだめですね。 (8/23-13:45) No.73 しみぬき > 亀レスですが まとめページ、閲覧できるようになっていました。 昨年は、我が家の紙魚、殖え悩みの一年でした。 今年はわさわさ殖えてくれることを期待します。 ぽんぽこ豆さんちの紙魚も、ますます栄える一年になりますように。 (1/9-23:35) No.76 ぽんぽこ豆 > コメントありがとうございます。 わたしの場合、変に色々工夫しようとしていることが裏目に出ているような気がします。なんとかしたいものです。 (1/10-14:44) No.77 |
合成抵抗・LED抵抗計算 投稿者:シンゴ 投稿日:2013/05/07(Tue) 03:35 No.68 はじめまして。 ぽんぽこ豆 > シンゴさん、コメントありがとうございます。 合成抵抗の計算は元々少ない手持ちで何とかしたいというちょっと情けないところから始まったものでしたので、部品取りの場合のことは頭にありませんでした。部品取りだと希望に近いパーツが取れるとは限らないのでなるほどと思いました。自分の視野は狭いなと痛感しました。 ご指摘いただいた誤差の件ですが、計算してみると確かに抵抗単体の誤差と合成後の誤差は同じ%になっています。早いうちに修正しておきたいと思います。 プログラムの作り手としてはこうしてコメントがいただけるのはとてもうれしいです。重ねて御礼申し上げます。 (5/7-22:39) No.69 |
こんばんわ! 投稿者:シミジミ 投稿日:2012/06/27(Wed) 01:17 No.65 今年もシミのシーズンがやってきて、昨日シルバー1匹、本日はクロ1匹を発見して、駆除しないと…と思って辿り着きました。 ぽんぽこ豆 > はじめまして、シミジミさん。 俳句では「衣魚」が夏の季語になっているそうで、喜んでいいのか悪いのかまさにシーズン到来ですね。 昔からいたヤマトシミはちっちゃくて小食ですが大きくなる種類のシミはよく食べるので、やっぱり駆除やむなしかなと思います。うまく駆除しちゃってください。 (6/27-20:58) No.66 |
- PetitBoard -